ホーム > お知らせ > HARD mode - 正解への道 【解説】

HARD mode - 正解への道 【解説】

こちらでは、HARD mode の解説をしていきます。
とーっても、お時間のある方、お付き合い下さい。

では、さっそく!
まずは10社分の「数字」を集めます。

 

◇1万年堂出版
Q.
△4三=B-1

[たしかにenterんー、enterにているかもenterしれないが、
 enterよーくみるとenterうきあがる].open

 動かせる画を伴ってあらわれる時、
 読み人からの声が聞こえる
  出ずる島、多くの島からなる地にて、
  聞こえる声はいく月か

A.
まず、白△の部分ですが、こちらをオンマウスにすると、
△4三=B-1
という方程式が出てきます。

これは、HARD modeの問題に貼り付けられている
タグのようなモノだとご認識下さい。
この部分の解説は後述致しますね。

さて、本文です。

[たしかにenterんー、enterにているかもenterしれないが、
 enterよーくみるとenterうきあがる].open

enterはPCのenterを押して改行せよという指示です。

[たしかにenter
 んー、enter
 にているかもenter
 しれないが、enter
 よーくみるとenter
 うきあがる].open

縦読みするとたんにしようという文字列が表れ、
拡張子的な文字列.openはひらくという意味ですね。

リンク先のトップページから考えると、
たんにしょうをひらくがターゲット書籍となっている
ことが分かります。

そこをクリックしてみます。
http://www.10000nen.com/book/tanniDVD/tanniDVD.htm
このページを見ながら、予言めいた文章を追います。

 動かせる画を伴ってあらわれる時、
 読み人からの声が聞こえる
  出ずる島、多くの島からなる地にて、
  聞こえる声はいく月か

1行目は動画のことだと分かります
2行目は読者の声と気がつけましたでしょうか?

http://www.10000nen.com/koe/tanniDVD_k.htm
こちらに進みます。
1行下がっているのは、サイトマップなんかによく出てくる、
ディレクトリ構造の表示ですね。
 └ こういう感じです。

さて3行目は長崎県のことですね。
出島や、島の多さでお気づきになれるかと思います。
ですが!残念ながら、読者の声に長崎の方の名はありませんでした。
なので一つ戻ってみると、読者の声の下に「書評」があります
そこをクリックすると、
http://www.10000nen.com/syohyo/tanniDVD_s.htm
長崎新聞からの声が聞こえるわけです。
結果、長崎新聞に掲載された月がいつか?という問いになり、
(H21年2月6日)の2が正解になります。

 

◇成山堂書店
Q.
■4二=0-1

seach word :「リファイン」「ブランディング」

で、その国って何番かな?

!”#$%&’()

A.
seach word とあるので、 "リファイン ブランディング"
を検索してみます。

すると、成山堂書店の書籍が検索に出てきます。
該当書籍は
「ブランディング・ジャパン-文化観光が日本を救う-」
http://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=958
です。

「その国」はどうやら日本のことですが、
何番とはどういうことでしょうか?

その下には、keybordの数字をshiftしたほぼ無意味な文字列が。
そこで、ページのソースを見てみると、
<!-- International Standard Book Number-10 -->
のコメントが。

これはISBNコードの旧規格、10桁を意味します。
ISBN - wikipdeia
を参照すると
ISBNには国番号(言語圏番号)があり、
日本は4 だということが分かります。

正解は4です。

 

◇南江堂
Q.
△4一=B-3

クライアントからの依頼

 「南江堂の雑誌を定期購読しようと思うんだが、
  せっかちな性格なモノでね。
  隔月以上の発刊では待てないんだよ。」

 「そうそう南江堂のWebで紹介されている雑誌についてだ」

 「さて、何種類購読出来そうかね?」

A.
南江堂のWebの雑誌カテゴリには

雑誌
 臨床雑誌内科
 臨床雑誌外科
 臨床雑誌整形外科
 別冊整形外科
 胸部外科
 がん看護
 NEJM

この7誌が紹介されています。
この内、月刊・週刊・日刊が何冊あるか?
という問いですね。
各雑誌の概要ページをみると、

 臨床雑誌内科 → 毎月1日発行
 臨床雑誌外科 → 毎月1日発行
 臨床雑誌整形外科 → 毎月1日発行
 別冊整形外科 → 年2回(4月・10月)発行
 胸部外科 → 毎月1日発行
 がん看護 → 隔月
 NEJM → 週刊

該当する雑誌は、臨床雑誌内科・臨床雑誌外科・臨床雑誌整形外科・胸部外科・NEJMの5誌となります。
正解は5です。


◇青土社
Q.
▲3一=A-4

青土社と云えばユリイカで有名ですが、
その数多くあるバックナンバーの中で、
以下の特集が組まれた月数を全て足した総数の
1の位の値を求めて下さい。

いさ

<問題>「大竹伸朗」
          「ポストノイズ」
      「ポール・オースター」
          「60年代ゴダール」
      「澁澤龍彦」「詩のことば」
A.

2006/11 大竹伸朗
2005/03 ポスト・ノイズ
1999/01 ポール・オースター
1998/10 60年代ゴダール
2007/08 澁澤龍彦
2008/04 詩のことば

11+3+1+10+8+4=37
の1の位は7。ということで、正解は 7 です

 

◇新曜社
Q.
△2一=B-4

ロイック・ヴァカン氏が
著書『貧困という監獄――グローバル化と刑罰国家の到来』
で批判する、割れ窓理論を拠とするニューヨーク市などで
採用された政策をご存知だろうか?

あの治安改善と称して実施された政策だ。

その寛容度合いは、どの程度だったのだろう?

A.
ロイック・ヴァカン 著/森 千香子・菊池恵介 訳
貧困という監獄――グローバル化と刑罰国家の到来
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1140-8.htm

割れ窓理論 - Wikipedia
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP303&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=割れ窓理論

この2つを参照頂ければ「ゼロ・トレランス(不寛容)」
というキーワードが導かれ、その寛容度は0。
正解は0となります。

 

◇白水社
Q.
▲1一=A-3

領帶
倶楽部白水社
花粉症
工芸美術服務部

揚羽蝶

南希、這個領帶是第幾號嗎?

A.
漢字ばかりが羅列され、特に問題文から、
どうやら日本語では無いアジアの言語と判別されます。

ですが、「倶楽部白水社」はそのまま
クラブ白水社です。
http://www.hakusuisha.co.jp/club/

この中のどれか?ということですが、
「領帶」を検索すると、これが中国語のネクタイ
ということが分かります。

なので、該当するのは
「今日のネクタイ」
http://www.hakusuisha.co.jp/club/necktieBN.php

こちらの中に答えがあるようです。

残るキーワードをページ内検索してみます。

花粉症 → 弐拾五本目。・ 四本目。
工芸美術服務部 → 参拾壱本目。・ 四本目。
龍 → 七本目。・ 四本目。・ 参本目。
揚羽蝶 → 四本目。

さて、もうお分かりかもしれませんが、
問題文を翻訳してみましょう。

南希、這個領帶是第幾號嗎?
を繁体字でWeb翻訳にかけてみると…
「ナンシー、このネクタイは第何日(号)ですか?」
となりますので、4が正解となります。

 

◇大和書房
Q.
▲1二=A-2

お腹が空いたなー。
ちょっとレシピを手配してもらえるかなー。
すぐ食べれるものがいいなー。
ザワークラウトとか食べたいなー。
まだ、寒いからあったかくして食べたい。

あ、レシピの番号を教えてもらえればいいからー。

A.
レシピということですが、書籍検索をしてしまうと、
該当書籍が複数でたりしてしまって、ドツボです。
TOPページには書籍の他にWeb連載が紹介されています。
その中に『ヤミー流世界のストックレシピ』があり、
『瓶詰、缶詰、乾物を上手に使えば、
 食べたいときに食べたいものがすぐできる!』
とありますので、このレシピが正解です。
そしてザワークラウトのレシピが正解のはずですが、
検索には引っ掛かりません。が、
もう一つのヒント
> 寒いからあったかくして食べたい。
これです。例えば「寒い」で検索すると

Vol.9
寒い夜にはあっつあつの♪ツナとマッシュルームのクリームパスタ。

これがヒットします。が、
詳細を見ても、ザワークラウトの文字は無し。
実はもう一つ寒い時のレシピがあります。

Vol.6
寒~い夜に!たっぷり食べたい、あっつあつシュークルート。

詳細を見てみると
> 今回は使うストック食材はシュークルート(ザワークラウト)。

というわけでシュークルート料理でしたので、これが正解。
正解は6でした。

 

◇三元社
Q.
□1三=c-1

最近美術に凝っていてね、
「作品」とその「付随」が重要であるとの言説を耳にして、
詳しく研究したいと考えているんだよ。

ギリシャ語で「作品」をエルゴンと呼ぶそうだ。
どうやら、その「付随」にも名称があるらしいのだが、
まずはそれを調べてもらえるかな。

この「付随」について特集されている
雑誌の発刊号数を教えてほしい。

A.
雑誌の発刊号数が知りたいので、magazineをクリックすると、
「西洋美術研究」と「ことばと社会」が出てきますが、
美術なので当然前者ですね。さらに特集タイトルに「付随」の
文字があるので、

No.9 特集・パレルゴン:美術における付随的なもの

が探している号数です。正解は9です。

 

◇幻冬舎ルネッサンス
Q.
▲2三=B-2

精神:○○   せいしん □□□
石川:○○○  いしかわ □□□□□
平畑:○○   ひらはた □□□□
実存:○○   じつぞん □□□

○ i=4
  a=2
  u=X
  n=2
  o=Y
  e=1

X+Y=answer.

A.
関連のワードを埋めてみましょう。

精神医学   せいしん いがく
石川文之進  いしかわ ぶんのしん
平畑静塔   ひらはた せいとう
実存俳句   じつぞん はいく

その次のアルファベットと数値ですが、
○の文字部分の母音数と気が付くことが出来ましたでしょうか?

igaku   → i a u
bunnoshin  → u n o i n
seitou     → e i o u
haiku      → a i u

よって、Xはuの母音の数=4、Yはoの母音の数=2
それを足して、正解は6です。

 

◇あさ出版
Q.
▲3三=A-1=A-2


あなたはお勤めの方ですか、学生ですか、主婦ですか?
あなたの大切にしたいものはなんですか?
お勤めの方なら会社という選択肢もあるかもしれませんね。

でも、
今の日本にそんな風に思える会社ってあるんでしょうか?

今、物づくりが見直されてますね。
あとは、日本にいてもグローバル企業ってのも夢がありますね。
そうですね、景観がいい会社っての良いかもしれません。
悪く言えば、辺鄙な場所なのかもしれませんが。

こんな会社★いくつだろうなあ。

A.
リンクから該当書籍は
『日本でいちばん大切にしたい会社』と分かります

★は目次の中で使われている記号です。
問題で注目すべきは「景観」「辺鄙」です。
「景観」でページ内検索してもでませんが、
「辺鄙」はヒットします。

 ★3 「人を支える」会社には、日本中から社員が集まり、
     世界中からお客様が訪ねてくる
    中村ブレイス株式会社

   ◇日本でいちばん辺鄙な場所にある会社

こちらが正解なので、数字は3です。


---

以上10社分の数字でしたー。
いやーこれだけでも大概ですが、
さらにこの数字をどうにかしなければいけません。

HARD mode の案内を見ますと、
将棋盤と今回の広告企画の紙面が掲載されています。

1万年堂出版を例にとりますと、 △4三=B-1
この文字列が表示されていました。これで、
△4三は紙面の並びを、将棋の表記で記したもの
とお分かり頂けるかと思います。
(…と思います。)

そしてこの、B-1 が何か?ですが、
案内文の中にある「本」「数字」と聞いて
ISBNコードと気付くことが出来れば、正解まで一直線です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISBN

そして今回の企画は、設問数が10ということで、
現行の13桁ではなく旧規格のISBN-10であるということが導けます
(…と思います。)

引用しますと、

ISBN-10は、
ISBN● - AAAA - BBBB - C
のように表示される。

さて、B-1等に則って、出版社を並べかえると、

0-1 成山堂書店さん    
A-1 あさ出版さん
A-2 大和書房さん
A-3 白水社さん
A-4 青土社さん
B-1 1万年堂出版さん
B-2 幻冬舎ルネッサンスさん
B-3 南江堂さん
B-4 新曜社さん
C-1 三元社さん

4364726509  ですね。

これを書籍検索で調べますと、

「 グラス・ナグリ 」  という正解の書名が出てきます!


以上!HARD modeの正解への道でしたー!

少しでもHARD modeにチャレンジして頂いた皆様。
本当にありがとうございました。


また次回を楽しみにしています!

 

 

 

 

 


ちなみに… その1
最初の問題文の中で書名も著者名も分からない
 +
各出版社で数字を探せ
 ↓
ISBNコード!

と導けますと、割と簡単に進むことができます。

 

ちなみに… その2
ISBNコードのうち、10桁目のC-1は
「チェックデジット」ですので、
ISBNコード - Wikipedia をご参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISBN
実は残り9桁が分かっていれば、求めることが出来たのでしたー。

このページのトップへ